いよいよ待ちに待った入学式を迎え、一年生の始まりです。
小学校生活は初めてのことばかりで不安もあると思います。
私立小学校入学後の生活について書いていきます。
入学後から始まる送迎
私立小学校はほとんどのお子さんが電車通学だと思います。
1年生はまだ通学マナーが分からない事も多いので、しばらくの間、親御さんの送迎が必須となっています。
送迎の期間はだいたい1週間から1か月程度の学校が多いようです。
この時期、働いてる親御さんはとても大変だと思います。
お祖母様やフォトサポートの方に頼んだりして乗り切っている方もいらっしゃいます。
1年生はすぐ下校してしまうので、幼稚園の送迎とあまり変わりません。
送迎の待ち時間はどうする?
家が近い方は一旦自宅に戻る方もいますが、遠い方は学校の近くで時間を潰す方も多いようです。
親御さん同士でお茶をして待つこともあります。
誰が誘うと言うよりは毎朝会うし、学校の近くのお店にいるので何となく顔見知りになっていきます。
私は買い物したりして1人で過ごしていました。
送迎時の服装は何を着ればいい?
おそらくどこの学校でもそうですが、学校の中に入らなければスーツでなくても構わないと思います。また急に学校から呼ばれたり、親御さん同士でお茶することもあるので、きちんとした感じの私服か、安全策でスーツを着ていくことをお勧めします。
学校のカラーにもよると思いますので、最初はスーツで行って、様子を見て決めるのもいいと思いますよ。
ここでジーンズなどを着て行ってしまうと悪目立ちするので気をつけたいところです。

スーツかワンピースで行けば間違いなしです
送迎時の私の服装はこんな感じでした
私は入学前にスーツとワンピースを買って、着まわしできるようにしていました。
それをローテーションで着て行ったりしていたので、服装で困ったことはありません。
私服はどんな感じかと言うと、小学校受験された方はお受験塾に行くような服装と言えばわかりやすいかもしれませんね。
私もよく購入するセットアップも便利ですよ↓

【赤字覚悟】『4/6 10時〜24H限定:3,990円!クーポン利用で』 あす楽 【hichon×Darkangel ROOMコラボ】【 洗える】 セットアップ レディース フォーマル 春 ペプラム テーパードパンツ パンツスーツ セレモニー ママ 入学式 レース【選べるタイプペプラムセットアップ】

私はグレーパール付き購入。洗濯機で洗えて、生地しっかりしていておすすめ
お子さんの通学マナーは注意が必要!
1年生で学校からの電話の1番の理由は通学マナーが守れなかったというご指摘です。
親御さんが送迎しなくなると途端にマナーが悪くなります。
お子さんによってそれぞれですが、一般のお客さんに注意されたり、学校に電話が入る事があります。これはどこの私立小学校でもあるようです。
しっかり通学マナーを守れるようにお話したり、本を読んだりすることをお勧めします。

他の乗客の方に迷惑かかるので気をつけましょう
通学マナーやルールに関する本はこちら↓

みんなで考える 小学生のマナー 社会のルールがわかる本 [ 一般社団法人ジュニアマナーズ協会 ]

一生役立つルールとマナーおやくそくのれんしゅうちょう 年少〜小学校低学年 7さいまでに身につけたい / 親野 智可等 監修 未就学 小学生 中学入試 参考書 教科書準拠 問題集 高校入試 英語 国語 社会 理科 数学 大学受験対策 ドリル 学参 .. 人気 おすすめ 送料無料 #og
保護者会やPTAの様子
保護者会はどの学年も4月中にあります。
役員を決めたり、担任の先生からのお話を聞いたりします。
気になるいわゆるPTAですが、PTAとは言わず、私立なので〇〇会のような名前が付いています。
そしてPTAに入る入らないではなく、入学と同時に自動的に加入しています。
私学なので学校の方針に従うことになります。
私立小学校では公立小学校のようなポイント制で必ず役員しなければならないという感じではありません。
難航する場合は担任の先生から役員の依頼のお電話があります。
私は4年生までは皆さん進んで役員になってくれる方が多く、あっさり決まりました。
ただ高学年になると受験する方や卒業の準備で忙しくなるので、なかなか役員に立候補される方がいなくなると聞いています。

PTAの経験談はまたお話します
保護者の集まりはあるの?
私が1年生の時はコロナがまだなかったので保護者の集まりがありました。
平日の昼間に役員の方がランチ会を開催してくださいました。
初回なのでほとんどの方が参加されていましたよ。
あとは全学年で親子親睦会もあります。
こちらは任意ですが、BBQがありました。
日曜日に開催され、たくさんのお父様もいらしてました。
コロナの行動制限が緩和されたので今後どうなるかは、各学校の判断になっていくと思います。
また個人的に何人かで親御さんが保護者会の前や学校に行く時にランチをしたりすることもあります。

1年生はとっても忙しいです!
1年生はお祝いの会やお世話してくれる高学年の顔合わせ、各種検診など毎日何かしらの予定がありました。
通学だけでとても疲れますし、授業も宿題もあるので、親御さんのサポートはかなり必要です。
まだ時間割も1人で出来るかどうか難しいですよね。
学校からのお便りや提出物も多いので、親御さんもお子さんも気をつけなければなりません。
私はプリントや提出物を入れる連絡袋を購入し、学校に提出するものは連絡袋にいれておきました。
子供にはこの中身を全て先生に出してねと伝えてたので、忘れ物はありませんでした。
学校でもらったお便りも連絡袋に入れてくるように言っておいたので、子供も分かりやすかったようですよ。
持ち手が便利な連絡袋はこちら↓

SONIC<ソニック> とっても丈夫な連絡袋 2カラー gs-7158-snc [M便 1/1]
使い勝手の良いレイメイ先生シリーズはこちら↓

連絡袋 れんらく袋 連絡帳袋 A4 L型ファスナー式 小学校 レイメイ藤井
4月は計画的に乗り切る!
保護者の送迎を含め、お子さんのお稽古など親子共々大変忙しいと思います。
お稽古は4月だけお休みしてみたり、振替を使って、体に負担がかからないようにしましょう。
仕事をしている親御さんは日程調整が1番大変だと思います。
学童もたくさんの種類があります。
自宅近くの公的な学童に預ける方や民間の学童に預ける方など多種多様です。
学校に学童がある学校も増えてきています。
民間の学童ではお稽古の送迎もあるそうです。
皆さん学校の親御さんと情報交換しています。
体調を崩さないように過ごすのが1番大切だと思います。
無理せず、慌てず、学校生活に慣れていけるといいと思います。
あくまでも私の周りの様子ですがら入学後の生活について知りたいと思った方のお役に立てれば嬉しく思います。

私も愛用中のKISOの化粧品はこちらから購入できます↓

忙しいご家庭に通販サイトでのお買い物が便利です↓


最後まで読んでいただきありがとうございました
にほんブログ村
コメント